2009年3月30日月曜日

ルーブルのカバの背中にぽかぽか日差しの休日

作品を送り出した今日は本当に久々に晴れやかな気持ち

ガレリアでのNAGANO-ARTの展示にかんしての打ち合わせも上條さんと
してあるし
横須賀の案内状をいれる封筒はもう印刷が済んだし
今日も案内状関連の仕事は進めている

NAGANO-ART展の案内も一緒にいれて2日には投函したいと思っている。


アトリエには昨夕さっそく真っ白いキャンバスをセット

当面の展覧会予定はなくなったので、展覧会の締め切りに束縛されない
制作にチャレンジ

デッサンと水彩画と、、描きたいものはいろいろあるのだ

でも、今日は本当に久しぶりに心の休日を味わっている

とてもよいお天気なので強い日差しで机の上の案内状関係の上に強い明
暗ができた
右にある青い点は、30代後半ではじめて行ったルーブルで買い求めた
古代エジプトのカバのレプリカ
大変お気に入りの一品

2009年3月29日日曜日

作品を送り出す

500号朝方とうとう完成

10時から増尾さんに撮影してもらい
1時前には横須賀美術館の富田さんがトラックに乗って登場!
作品は裏表の状態を確認されながら梱包してもらいトラックに積み込ま
れました。。
ほっとしました。

撮影前の準備から来てもらっていた上條さんにホームページの更新と
案内チラシをいれる封筒に宛名印刷もしてもらいました。
それ以上の作業は私が限界なので今日はストップ

ほとんど寝ていないので頭がぼわーんとしてます

今回の大作は今までにないフォルムに挑戦したので
予想以上に難航しましたが
これからもどんどんチャレンジしていきます
もっと多くのビジョンを絵にしていきたい
そのためにはデッサンです。いつもの事ですが今回も痛感しました。

という事で今日は休みます〜

水辺にも春が

夕方かなり久しぶりに我が家の裏にある犀川の岸辺に降りてみた。
私が来たので対岸付近でのんびり(のように見えるだけかも、、、
水をけっていたカモの集団がギョエ〜みたいな声をあげて
飛び立って行った。邪魔してごめんよ!

対岸にもこちら側にも緑色があちこちに出現している

春が来てるね

ここを歩くとチョッチの事を思い出す
チョッチがまだ子供だった頃はこの岸辺も綺麗だった

その後オリンピック道路関連の工事で新しい橋がかかり
水辺は見る影もない有様になり
その後の何度かの集中豪雨後でさらに汚くなってしまった。
土手はアレチウリにかなり席巻されこれまた汚くなってしまった
岸辺は汚くなってたとはいえやっぱり豊な水量の川は美しい

もう12時を回って29日になってしまった
もう少しで完成すると思う。

こういう絵になるとは思わなかった、、、

それにしても手探りの制作だった
ようやく今日になって着地点が見えたという感じだった

もうひと頑張り 

頑張れ自分!

2009年3月27日金曜日

雪が刻む時間

昨日も今日も断続的に粉雪が舞っている
夕方になって雪の勢いが増して来た
風がつよくなりふわふわ舞い降りていた雪が
横殴りの強い勢いで流れるようになっている
今夜は冷え込むのかもしれない

今年はこのような軽やかな粉雪が舞う日がほとんどなくて
重いぼたぼたした雪がふってはすぐ消えるという情けない感じの雪の日
が多く
そういった日すらまれで、ほとんど雪が積もった記憶がないという珍し
い冬だった。

先日は四月下旬の暖かさだったので、もう雪にお目にかかる事はないか
と思ったが
二日続けて舞い落ちる粉雪を眺める事ができて幸せな気分である

雪は音もなく舞い落ちる、そればかりか周囲の音をかき消してしまう。
この静けさがとても好きだ。
そして雪の日の窓辺は独特の陰影をつくりだす
こういうひと時を味わう事のできる日が年に数日はある
至福の一日と言えるだろう。

神頼み

昨日起きてみたら結構空間が出来ていたので
さらに頑張るぞーと思い
少々雑用の為に外出して帰宅したら、予定外の用事でまた外出する事に
さらに予定外に時間がかかって帰宅したら予想外に体調がダウン

結局夕食後すぐにベッドで仮眠して、それから描こうと思ったが
いざアトリエに戻ると体の芯から具合わるい警報がでていて
寝てしまった

寝る前に一つの方向が見えたので良かった
闇雲に描かないでクールダウンする必要があったのかも

今日中に仕上げたかったけど、昨日の休業で結局今回も神頼みのギリギリペース
になりそう

2009年3月25日水曜日

桜が咲く頃には

500号制作中

なんだか荒馬みたいな画面
あっちもこっちもはねまくっている

最終的にどういう波動で調和するのかまだまだはっきりしていないが
いろいろな部分がふわふわした質感になってきたので空気は流れて画面
が呼吸し始めて来た

右上の部分にとても美しい偶然できた空間があって
そこを残すつもりで進めてきたが
ここまで描きこんでくると、どうもその部分がネックになっているのを
否定できない状態になってきて、昨夜からどうしようか迷っていたが
とうとうつぶしてしまった

最近は積極的にボリューム的なイリュージョンを構築しようと思ってい
るので偶然をすくいあげて、イメージと共振させる画面を創って行くことよりも
むしろ自分の中にあるイメージを優先する事にしている。

比較的わかりやすい絵画的イリュージョンを使って大画面にダイナミッ
クな空間を作り上げる方向で進めている
ある意味単純なダイナミズムになってしまうかもしれないという心配が
あり躊躇していた部分もあったのだが

(単純なダイナミズムとは、何でも大きくすればある種のダイナミズム
がでるわけだからそういう意味で稚拙なでかい絵にはしたくないのです)

今回は花びらがかなりはっきり認識できるようなフオルムで構成するこ
とにした。
いずれ蓮の花を描きたいとおもっているので通過しなければならないプロセスだとおもう。

蓮の花と同時に菊の花も一つのテーマとしてずーっと前から頭の隅にお
いてある。いつ実現するだろう。百号ぐらいで今年こそ描いてみようかな。

それはそれとして今年は5月ぐらいから集中的にバラを描くつもり

先ほどテレビのニュースで東京で咲く桜の映像をみた

写真の始弘画廊の脇にある桜も今は満開にちかいのだろうか。


長野の桜が咲く頃には少し余裕のある気持ちでいられると思う

制作中

500号やってます

正解のないなぞなぞを解いているような感覚

初めての空間にチャレンジしている時はいつもそう

昨日正解があの辺にありそうだという確信がもてたので
新作を出品しますと横須賀美術館の富田さんに連絡した。

石川さんのオッケーがでたので、胎動は4月9日から
ガレリア表参道で開催されるN-ART展に展示する事にした。

メールが送信出来なくなってしまったので
またまた上條さんに来てもらい
(なおしてもらいました、、)
新作の出荷準備とガレリア展示に関する打ち合わせもした。
ついでに横須賀美術館の花展のチラシをいれる封筒の宛名面レイアウト
もしてもらった。

3年前に友人のデザイナー齋藤視倭子さんにデザインしてもらった
ロゴがあるので、それを使って作ってもらった

とてもいい感じになったのだけれど、
使用する封筒が一番安い茶封筒なので、〒番号を書く為に赤い四角が印
刷されているため
ちょっと残念なのだが、今回も700通ぐらい送付する予定なので
封筒代は抑えるしかない、いろいろ理想はあっても妥協するところは妥
協していかないと
継続できないこの仕事なのである。

もちろん作品は妥協しませんよ
頑張ります


写真は始弘画廊
外のアイビーが逆光で美しく見飽きる事がなかったです
画廊の目印になっている樹齢60年以上という桜の大木はもう開花して
いるのだろうな。

ちなみに画廊は半地下にあるので中からは桜はみえません
外にでて見上げると大きな桜の木が枝を広げています。