2010年9月25日土曜日
2010年9月23日木曜日
アクエリアス2010
一年に一度というペースは結構めまぐるしいもので
あっという間に会期が近くなってしまった。
今回は二度目という事でテーマ性を持った展示になるので
制作にも別な意味での集中が必要になる
楽しみだ
ところで酷暑の日本から訪れたベルリンは寒いくらいで驚いたけれど
(途中でセーター買いました)
今日の長野は朝から雨が降って冷え冷えとした一日だった。
制作の事で頭が一杯になっていたけでど、冷えた空気でベルリンを思い
出した。
写真はペルガモン博物館での一こま
ベルリンでは一番有名な博物館なので観光客が大勢押し寄せる
そういう場合は見たいものだけ見てさっさと退散するというのが私のい
つものパターン
面白い企画展をやっていて、二度目だったけれどやっぱり立寄ってよ
かった
2010年9月12日日曜日
ただいま!
時差ボケしている暇もなく、ドイツの思い出を味わう事もなく過ごして
いましたが
昨日ようやく娘一家の引っ越しが完了して、モロモロ一段落となりまし
た。
初孫きっちゃん誕生の日以後、赤ちゃんの国の住人になってました。
その上なぜか身内の入院が二度続いたりして
仕事と無縁の家庭内でくるくる働いていましたが
今後は11月のグループ展アクエリアスに向かって一直線です!
写真はレーゲンズブルグのカフェでドイツ名物(?!)
超ビックアイスパフェを注文してご機嫌のわたくし、、、
それにしても孫はかわいいとは度々きくお話ですが
キッちゃんをかわいいと感じる心は今までの私の中には明らかになかっ
た領域
猛暑の中、忙しさに取り紛れて日焼けも気にせずに動き回っていて
気がついたら5歳は老け込んだ私ですけど
新しい愛情の扉が開いたのだから、顔のシミが倍になっても前向き状態
これから自分の作品がどんな変化を見せるのか興味津々です
2010年9月4日土曜日
2010年8月29日日曜日
2010年8月27日金曜日
2010年8月6日金曜日
ワークショップ
これは学芸員の大島浩さんが送信してくれた写真で
私が見本制作をしているところです
午前は中学生以下(小学生から中学生まで幅ひろかったですが、何ら問
題ありまセんでした)
午後は高校生以上(結果大人だけのクラスとなりました)
と二回やりましたが
午前は子供達のエネルギッシュなフンイキがとても楽しく
午後は絵を愛る大人の方々の熱心な取り組みでとても爽やかな時間にな
りました。
ワークショップの合間に担当学芸員の方々やボランティアでサポートし
てくれた
信大の学生さんたちとの語らいもとても楽しかったです。
松本市美術館では様々なワークショップを重ねてきているそうで
参加されている方々と美術館の距離が近いというか親しいというか、、、
地域と美術館がとても良い関係を築いて来ているのだなとわかり、
一人の長野市民としてはある意味うらやましい感じがしました
ワークショップを引き受けると、いつも準備期間にプレシャーを感じて
引き受けた事を後悔するのですが
当日は皆が絵を描く事にとても夢中になって楽しんでくれるので
良かったな〜と思うというのがいつものパターンです。
上手い下手という次元と無関係に、誰にでも絵を描くという時間をわく
わくするものに出来るのだという事を確信していますし、
それを体験する事でもっと絵を好きになってもらいたい
そして、おおらかにアートに向き合う人が増えて欲しいとも思っていま
す。
松本の空にわき上がる積乱雲はまぶしかった
過酷とも言える猛暑の中でも良い思い出が出来きて、とても感謝してい
ます。